こころねのうた

ほんねで歌いたい

心の垣根をこえて-人権作文

令和元年度 栃木県人権作文応募作品

心の垣根をこえて

 イギリスの作曲家のなかにアルバートケテルビーという人がいたのはご存知でしょうか。一番よく知られているのは「ペルシャの市場にて」という作品かもしれません。私が特に好きなのは「心の奥深く」という作品です。5分余りの小品ですが、賛美歌を思わせる美しさと力強い旋律で、初めてCDを聴いたときは心が震えました。そして、一体どんな背景から作られた曲なのだろうかと知りたくなって調べてみることにしたのです。

 ケテルビーは一八七五年にイングランドで生まれ、音楽の才能を開花させ、イギリスで最初の億万長者作曲家になった人だそうです。「心の奥深く」は一九二四年、ケテルビー四九歳の時の作品で、この曲にはユダヤ教の礼拝の時に歌われるフレーズが引用されていることがわかりました。

 彼は一〇代の頃、教会のオルガニストを務めていたのですが、なぜユダヤ教の音楽に影響を受けたのだろうか、とさらに調べてゆくと、ケテルビーの妻がユダヤ人女優であったことがわかり、少なからずその影響が想像されました。当時のイギリスではユダヤ人や女優に対する偏見が強く、彼女との結婚のためにケテルビーは家族から断絶されてしまったのだそうです。

 日本に暮らしていると、ユダヤ人がなぜ差別や迫害に遭わなければならなかったのか、その歴史にふれる機会が少ないため、理解し難く感じました。迫害の原点は、イエス・キリストへの裏切りにあるようなのですが、なぜそれが二千年以上にも渡るほど、根深くなってしまったのでしょうか。私の夫の祖国イランにも少数ですがユダヤ人が暮らしているので、夫にイランではどうなのか尋ねてみました。ユダヤ人といってもイランで何世紀にも渡って生活している人々です。イランの公用語ペルシャ語を話し、生活もイランの様式なので、信仰が異なるイラン人と捉えられているそうです。イランにおけるユダヤ信仰の歴史は古く、紀元前六世紀まで遡ることがわかりました。ペルシャ帝国の興亡や王の交代などによって、弾圧されたときもあったようですが、母親がユダヤ人という王の出現によって、信教の自由が認められ、ヨーロッパで迫害を受けていたユダヤ人よりも人として生きる権利が認められていたそうです。

 またこのほかにも、イランの古都イスファハンには、イスラム教のモスクと同じ形をしたドームの頂上部分に、小さな十字架が掲げられているモスクが、あります。これはキリスト教徒のための建物です。このような共存の考え方、寛容な心こそが今まさに世界で必要な意識なのではないかと感じています。

 人は理解し難いものには恐れや嫌悪を抱きやすい弱い心を持っています。一度悪いことが起きると、特定の人たちにその原因をおしつけてしまうことがあります。しかし、自分の理解できないことが起きても、その人や民族をすべて否定することが正しい行いなのでしょうか。或いは自分たちよりも生活水準が低いと一方的に見做し、見下したり搾取することで互いに安らぎを得られるのでしょうか。

 私は以前、長男が生まれた際にイランの親戚からたくさんのお祝いの品をいただきました。正直なところ、玩具や洋服は日本の安価なものよりも品質の劣るものがあり、困惑してしまいました。勿論、質の良い物もありましたが、それが彼らにとってどれほど高価なものであるのか考えが及ばすにいたのです。真心からくれたものに対して私は浅はかでした。何よりも、夫の母や妹たちが手編みで作ってくれたベビー服や毛糸の帽子、靴などには心から深く感激しました。これがペルシャ絨毯の国、編み物の国だと気付かされたのです。ひと目ひと目を編みながら、当時まだ見ぬ孫や甥の姿を想像し、語り合っていたであろうイランの家族の心を思うと、私は恥じ入るしかありません。この経験から文化の異なる者同士がわかりあうためには、相手の立場を尊重し、その国の芸術や歴史を知ること、更には子供たちにそれを伝え、曇りのない子の心に根拠のない優越感や嫌悪感などを植え付けないようにすることの大切さを強く感じました。

 ケテルビーユダヤ教の音楽を作品に取り入れた側面には、もしかすると心の垣根を取り払い、宗教や民族を超えた一人の人間としての良さを認めあえる未来であるよう、願いをこめていたのかもしれません。

 イスラム教には捧げ物祭りという宗教的なお祭りがあります。その起源は、神へ生贄にした羊の肉を、家族や近所の人たち、恵まれない人たちと分かち合うことにあるそうです。境遇の異なる者同士が平和な食卓を囲むことで緊張がほどけ、互いに尊重し、許しあえる仲になれるかもしれないのです。ここに寛容になるための可能性を覚えます。その理解への道筋が開かれた世界であるように願ってやみません。